ゴミバコ

本や音楽のレビューがあるかもしれません。別に通とかじゃないです。

ぼくは麻理のなか/押見修造【ネタバレ注意】

2012年。上京後、友人作りに失敗したことが原因でまともに大学にも行けず、部屋に引きこもりがちな青年・小森功。唯一の楽しみは行きつけのコンビニで見かける、とある女子高生を尾行すること。だがある日、いつものように彼女の後をつけていると異変が起こる。女子高生は足を止め、後ろを振り返り、功の方を見た。その時少女は、わずかに微笑んでいた。功の意識はそこで途切れた。

翌朝、気付くと功は見知らぬ部屋にいた。そして鏡に映っていたのは1人の女の子、彼がひそかに「コンビニの天使」と呼んでいた女子高生・吉崎麻理だった。突然の出来事に困惑しながら「麻理」の姿のまま女子高生として過ごす功だったが、やがて彼は「本物の麻理はどこへ行ってしまったのか?」と気付く。

そんなある日、「麻理」のクラスメイト・柿口依が、「麻理」が外見は同じだが中身が別人となっていることに気が付く。

功は、依や「もう一人の功」の協力を得ながら、元に戻る方法を模索していく。

これはすごすぎます。僕は未だこの物語から抜け出せません。この記事もindigo la Endの「鐘泣く命」を聴きながら書いています。ドラマのオープニングテーマです。

実はネタバレ見てから読みました。そのうえで、度肝をぬかれました。

入れ代わりもの(本当は違うけど)ってポップに描かれることがほとんどですが、それを逆手にとって人間の心の醜さや不器用さ、愛しさが無理のない形で描かれています。中身が変わっていることに気づかれないということが、こんなにも悲しいことなのか。

展開自体は初めの方から想像ついた人も結構いそう。でもその持っていき方、感情の動かし方、表現力が本当にすごい。

登場人物は結構泣くんですけど、どれ一つ同じ泣き顔がありません。表紙を見ると絵はそんなに力入れてない?と思うけど中身はそんなことありませんでした。ごっつ絵上手いです。でも少年マンガみたいに細かく描き上げているわけではありません。当たり前ですけど。そんなことしたらストーリーの邪魔になってしまいますもんね。雰囲気としては「聲の形」が近いかもしれません。

オナニー→中出し=自分なんか消えてなくなれ、とか、一緒にうちを捜そう→うちなんか捜さなくていい、とか、細かく描きたいことはあるけれど、キリがないのでふんわりさせておきます。

あ、でも最後の麻理の「しかたないじゃん」が大きめのコマで描かれているのには触れておきたいです。心の拠り所をなくしたふみこが小森の力を借りて、心の拠り所ができたりなくなったりすることは「しかたのないこと」と認識できたことで麻理に戻れたのかな、と思います。依って名前もそういう意味もあるのかな?

最終的に思うのは「ぼくも麻理のなかに入りたい」ってことです。